知って得する制作の裏話

クリア? ファイル? ホルダー?? この名前の違いとは 2025/01/23

クリア? ファイル? ホルダー?? この名前の違いとは

LINEで送る
Pocket

我々がいつもクリアファイルと呼んでいるアイテムですが、

どうやら他業界と呼び方が異なるようで、先日も問い合わせがありました。
※今回の内容は、実際問合わせを受けた内容を基に作成しています。

 

文具業界では、
・クリヤーホルダー (コクヨさん/LIHITLABさん等)
・クリアーホルダー   (キングジムさん/プラスさん等)と

発音は「ヤ」か「ア」の違いはあるものの、「ホルダー」が主流です。

 

大手文房具店に行った際につい習慣で「クリアファイルはどこにありますか?」と聞くと、
店員さんの習慣で「クリヤホルダーはこちらになります」と返された経験を思い出しました。

 

一方、我らが印刷業界では「クリアファイル」の呼び名が主流です。
中には、クリアファイル印刷(クリアフォルダー印刷)
なんて書いている会社もあったりします。

 

ここで気になるのは、この英語っぽい名称のものが、 英語だとどう呼ぶのかという点。

「Clear File Folder」と呼ぶのが一般的です。

 

察するに、日本に輸入された際に

ClearなFolder;「クリアホルダー」と、

Clear File (Folder);「クリアファイル」というように、

呼び方が分かれたのではないかと考えられます。

 

透明な部分が全然なくても「クリアファイル」となぜか呼んでいる。
その現象はこの名残なんじゃないかと思います。

 

 

そういえばPCを見ていると、
入れ物がフォルダー(ホルダー)で、内容物をファイルと呼んでいる事に気づきます。 フォルダとファイルの画像クリアファイルっていう名前の付け方が間違っている気がしてきました。

 

ところがどっこい。日本ファイル・バインダー協会では、

ファイル
おおむね記録済みの文書(伝票・カタログ・書類など)をとじ、
又は、はさみ入れて整理・保管することのできる表紙

バインダ
おおむね未記録のとじ穴のある用紙(ルーズリーフ、帳票など)をそう入し、
記録できる、とじ具付き表紙

と定義しています。
参考URL http://www.j-fba.jp/f-b_tigai/tigai.html

日本ファイル・バインダー協会的には 「クリアファイル」でも間違いなさそうです。
ありがとう!!  日本ファイル・バインダー協会さま。

 

そして最近、クリアファイルを纏めて保管するアイテムが 文具メーカーから現れ、
我々をややこしくさせています。

その名も、クリア(ヤ)ーホルダーファイル!    

※ややこしいのか、各社さんでそれぞれ呼び名をつけています     
ホルサック(キングジムさん) KaTaSu (コクヨさん)等



PP FACTORYでは、 今後もクリアファイルと呼び続けます。
文具業界的にはクリアホルダーの事なので、優しい目で見てね。

 

PP FACTORYに、問い合わせてみる
 

| プライバシーポリシー | サイトマップ | Copyright (c) 使える、嬉しいノベルティなら PP FACTORY All rights reserved.